建物屋上などの陸屋根に採用されることが多く、アスファルトを合成繊維に含ませたルーフィングシートを何枚か重ねて防水層を作る工法です。
溶解したアスファルトは粘着性をもち、水の浸入を防ぐ接着剤として有効で、防水性能に高い信頼があります。最近では溶融釜を使用せずバーナーで防水層を接着させるトーチ工法や、熱工法もあります。
 ビルの屋上防水や水槽の腐食防止、老朽化したプール、急勾配の屋根の補修など、さまざまな施工が可能です。
近年ではシート防水素材や技術も進歩していますので、非歩行仕様から普通歩行仕様のシート、屋上緑化用のシートなど、バリエーションも豊かです。シート防水工事には主に「塩ビシート防水」と「ゴムシート防水」の二つの施工方法があります。
 塗膜防水の最大の特徴は、どのような形状の下地にも施工が可能で、床やバルコニー、駐車場、観覧席、公団住宅などに多く採用されています。
また、施工面は継ぎ目がない「シームレス」仕上げで、施工後の床の安全性が確保でき、経年により防水面の修繕が必要なときは、防水層の上塗りが可能ですので、コスト削減にもつながります。
塗膜防水工事には3つの施工方法があります。
 耐久性と防水性を向上させたのがFRP防水です。形状加工が容易で軽量なため、さまざまな用途に利用されます。また、建物強度を補強する必要もありません。

FRPとは、ガラス繊維で強化されたプラスチック樹脂で、高い耐久性と防水性を誇ります。なかでも軟質FRPは、形状加工に優れているため、船舶やプール、浴室、浴槽など、さまざまな防水用途に利用されます。また、FRP防水は保護層の設置が不要のため、防水層の自重がかさまず、建物を補強することなく施工が可能ですので、大幅なコスト削減ができます。
 表面のみに防水工事を施しても、屋根裏や壁のクラック部に雨水が残っていては、建物内部の腐食が進行してしまいます。
そこで、建物の外壁状況や雨水の浸水状況によって、防水層の施工に取りかかる前に、下地処理やクラック工事などの外壁防水工事を行う場合もあります。
 建物の躯体にアルミサッシなどの建具を取り付けた際、取合部に空間が発生します。
そこに防水剤をと混合した防水モルタル材を充填する工事です。
防水工事の種類の中では目立たない工事ですが、モルタル面にピンホールや隙間があると、その上に塗布する塗膜が成膜せず漏水の原因となります。
 一般建築物にシーリング処理を施さない建物はほとんどありません。建築物のさまざまな部材との接合部や隙間に充填し、雨水の浸入を防ぎます。
シーリング材は弾性に優れているので接合部に充填することによって、部材の膨張収縮変化や、建物の動きを吸収することが出来ます。
建物の条件によって、適材なものを選定する必要があります。
 伸び性・強靭性の性質を持つ2種類の防水材を複合することによって車両走行時の耐摩耗性・防滑性などに優れています。軟質・硬質ウレタン塗膜防水を複合した工法とウレタン塗膜防水とFRP防水を複合した工法があり、アスファルト防水時に必要となる押えコンクリート層が不要になるので軽量化が図れます。
また、屋上以外にも中層階や地下の駐車場などでも採用されます。

 条件・用途などでさまざまな工法を取り揃えています。コンクリート仕上げのままですと経年変化により、磨耗し粉塵が発生しますので、塗床を施すことにより防塵・コンクリート劣化を防ぐことができます。店舗厨房や各種工場などでは耐薬品・抗菌・耐熱性が優れているエポキシ樹脂系塗床工法を採用しています。

 雨漏りの原因雨漏りの主な浸入箇所は、主にサッシ・外壁・屋根・屋上などですが、築年数が古い建物だけに起こるとは限りません。
屋根裏や壁内に侵入した「雨水」は結露の原因となり、柱を腐らせ、内装を汚してしまい、大切な住まいの寿命を縮めてしまいます。わずかな事でも、放っておけば手遅れになる場合もありますので、早めの点検と修理で未然に防ぎ、余計なコストがかからないようにする事が大切です。
「おかしいな?」と思ったら、当社にお気軽にご相談ください。お見積もりはもちろん無料です。